News



スウェーデンから学ぶアウトドア環境教育セミナー
2013年10月6日
阿寒でのプロジェクトが始まりました。
阿寒にある前田一歩園財団は、阿寒湖の周囲に広大な敷地を持ち、明治時代より阿寒の自然と景観を守ってきました。手入れが行き届き、明かりが地面に十分に届くきれいな森。森林が広がる北海道でもなかなか見ることの出来ないような大きな資源です。
今年は創立30年という節目の年。豊かな森と周囲の自然をただ保護するだけでなく、その指導者を育て、きちんと教育していこう。そのような思いから「森の学校」プロジェクトがスタートしています。前田一歩園の大きな取り組みに、TECも一緒になって進めていきます。
今回はスウェーデンのリンショーピン大学でアウトドア環境教育を教えているシェバンスキーさんを阿寒にお招きし、アウトドア環境教育のセミナーを開催しました。
スウェーデンでは自然の中での幼児教育や環境教育が進んでいます。外で遊びながら、体の使い方や五感、空間認知やコミュニケーションなどを学んでいきます。それは学校教育にも取り入れられていて、理科や算数なども外で行ってしまうのです。教科書を使って数を覚えるよりも、実際に触って数えるほうが身に付くという、シンプルな理論に基づいています。
やはり重要なのは自分からの学びや体験であって、教室の中で先生から与えられる2次情報よりも、実際の体験を通した1次情報を大切にしています。
そのためにどんなアクティビティを取り入れていくか、状況に応じてどうファシリテートしていくか、そのための指導者のあり方はどんなものか、このテーマの大きな課題でもあります。
セミナーの翌日は近くのまりも幼稚園で、子どもたちと一緒にアクティビティで楽しみました。






